ABOUT
「根管」とは歯の神経をカバーする筒状の組織です。むし歯が神経に達すると、根管内にも感染が及びます。
根管は歯の中心から歯の根に伸びており、細菌が侵入すると歯の根で炎症を起こす可能性があるため、根管治療で感染を取り除く必要があります。つまり根管治療は歯そのものを残すために必要な治療なのです。
当院はマイクロスコープを使用して精密根管治療を行い、患者さまの大切な天然歯の保存に努めています。
歯に優しいMI治療
MI治療とは、歯を削ることを最小限に抑える治療を意味しています。 むし歯に侵食された歯は、進行を止めるためにある程度削る必要がありますが、歯は削るほど寿命が短くなります。そのため出来るだけ削らない努力も必要です。当院はこの問題に対して、悪い部分だけを削り、健康な部分を残すよう、治療の精密さを上げて対応しています。
CTレントゲンで
根管をしっかり確認
一般的なレントゲンは2次元の情報しか取得できません。一方、CTレントゲンは対象を3次元データ化することが可能です。そのため複雑な神経の経路や、歯肉に埋もれた親知らずの形状などを、正確に把握できます。
精密治療に必要不可欠な
マイクロスコープ
歯科の治療においては、肉眼では把握できないほど微小なレベルの把握がしばしば要求されます。そんな時、対象物を数十倍にして見ることができるマイクロスコープは、非常に役立ちます。
例えば根管治療では、根管内部は肉眼では見えないので、マイクロスコープが無い歯科医院では勘に頼って治療をしています。しかし当院なら、しっかり画像で確認しながら精密な治療を提供できるのです。
マイクロスコープでの見え方の違い
根管は非常に細いうえに複雑な形状をしているので、肉眼で内部を見ることはできません。しかし、マイクロスコープがあれば、内部の状態を見ながら感染の除去を徹底することができます。根管治療は感染を残してしまうと再治療が必要となり、悪い場合は歯を失うこともあります。 また、マイクロスコープはむし歯に侵食された部分のみを削って健康な部位を残すMI治療にも役立ちます。
checkpoint
歯は歯髄を取ると、栄養が供給されなくなって次第にもろくなるため、当院は極力残すよう心がけています。
以下に歯髄を残せるかどうかのチェックポイントを記載します。
-
歯髄を残せる歯髄炎
- 飲食物の温度がしみる感覚はあるが長時間は続かない。
- 触れたときなどに痛みはあるが、刺激が無ければ痛まない。
-
歯髄を残せない歯髄炎
- 飲食物の温度がしみる感覚があり、その感覚が長く続く。
- 刺激を与えなくても痛みがある。
- 夜は特に痛みが出る。
- 食事の時に痛みを感じる。
まずはご相談ください
むし歯の侵食が神経まで達した場合、根管の内にも細菌が侵入しています。
根管は歯の根まで伸びているので、根管が感染したということは
歯の根でも炎症が起こる可能性があり、最悪の場合歯を失うこともあります。
歯をできるだけ残したいと思う方は、精密根管治療を得意とするチワワ歯科クリニックにご相談ください。